最近ではコンビニや自販機で簡単に買えるコーヒーだが、1杯に高い価値が付けられるスペシャリティコーヒーというものがある。喫茶店などでよく飲まれる深煎りのコーヒーが主流だったが、農園の環境が向上したことからコーヒー豆の品質も良くなったため、軽めに焙煎するコーヒーが流行っているそうだ。浅煎りコーヒーは酸味が強く、ワインや紅茶のようにさまざまなフレーバーがあるのが特徴的。コーヒーがあまり得意ではない人でも飲みやすい。スペシャリティコーヒーは、コーヒーの豆から消費までのすべての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須。さらにサステナビリティとトレイサビリティの観念を重要視しており、安心して飲むことができる。
You drink coffee. But how do you drink it? Some may buy a cup to work at a cafe, others might pay a little extra to enjoy the experience: there’s this kind of coffee called “Speciality Coffee”, it uses light roasted coffee beans and tastes sour like wine and tea. The deep roasted coffee beans used to be common since the world wars, but now since farming environment has improved, there is no need to over roast the coffee beans for good keeping. It is required for specialty coffee to be in great condition and consistency in all the process from the farm to serving. They see sustainability and traceability as important qualities that makes good and safe coffee to drink.
こだわりをもったロースターやバリスタのもとには、ちょっと変わった人が飲みに来るみたいだ。作る人、淹れる人によってコーヒーは味が変わるため、一杯一杯が唯一無二のものになる。その観点からすると、スケーターによってトリックのスタイルが変わるスケートと少し似ているかもしれない。2つは全くの別物だが、どちらも個人のアイデンティティやオリジナリティの表現の場だったりする。
Those skilled roasters and baristas can attract unique customers who are looking for special coffee. It’s very interesting that the taste of coffee can change depending on who roasts or who makes it. From that perspective, it is similar to skating because the same tricks look different for each skater.
今回は、コーヒーに愛を注ぐスケーター、Naotoさんが自分の好きなものに共通することを教えてくれた。
For this article, a coffee lover and skater, Naoto talked about what his favorite things have in common.

Naotoさんが高校生のときに受験勉強の眠気覚ましのため飲み始めた缶やペットボトルのコーヒー。そのときは「コーヒーが飲めるようになって少し大人な自分」と感じていたが、ある日帰り道に寄った近所のコーヒーショップをきっかけにスペシャリティコーヒーに出会う。それからコーヒー愛は増していき、自分で稼いだお金でコーヒー豆を買ってみたり、ついには友達を家に呼んでコーヒーを淹れたりしはじめた。大学4年生になる頃から古着屋さんやカフェなどの店頭で本格的にコーヒーを提供している。
Naoto started drinking coffee for his late night studies in high school. He enjoyed drinking at first, and would continue to do so, but then after he got to try “speciality coffee”, it was life-changing. His love for coffee grew more and more everyday; he began buying his own coffee beans and having his friends over to serve them coffee. He also has experiences in having pop up coffee stands at vintage clothing stores, cafes and more.
LAに留学の経験があるNaotoさんは、周りの友人たちが移動手段としてスケートに乗っている姿を見て「カッケェ!」と魅了されたのがスケートライフのはじまりだと話す。そして帰国後、スケートできる場所を探して本格的に滑りはじめた。今ではパークに行けば誰かしら知り合いがいるのが当たり前だが、プッシュしかできなかった当初は1人で駒沢公園で滑っていたそう。
Naoto got into skating when he was studying in LA. Some of his friends skated around places, and seeing them made him want to start skating. As soon as he returned to Japan, he began going to Komazawa park, barely knowing how to ride his skateboard. Now that he’s made a lot of friends at the park, he says that it’s pretty surreal that he started skating there with no friends.
〈なんでスケボーはじめたの? | 100 Skaters Tell Us Why They Started Skateboarding〉

職業として美学を追求する者はプロと呼ばれ、優劣を競うものが大会だ。それはどの業界にも存在し、そのなかでトップに上がるためには才能やセンス、努力が必要な過酷な世界である。
People who pursue their passions for life can be called pro, and competitions are where judges rank people. You have to have talent, good sense and effort to live in a severe world.
Naotoさんは以前に働いていたコーヒーショップで、過酷な労働やストレスにより一度コーヒーを離れて復帰を遂げたロースターと一緒に働く機会があった。その方のプロ意識やストイックさを目の当たりにした時は「ここまで(プロになること)は無理かもしれない」とショックを受けたそう。残りの人生をコーヒーに捧げる自信があるとは言い切れず、中途半端な自分に嫌気がさす時期もあった。しかし、日本では喫茶店からカフェ、コーヒースタンドなど楽しみ方が豊富なように、最高品質のコーヒー豆を使っているお店で驚くようなコーヒー体験をしたい人もいれば、コーヒーを片手にバリスタとの会話を楽しみにしている人もいる。自分には自分なりのカジュアルな楽しみ方が合っていると受け入れることによって、Naotoさんは今でもコーヒーを淹れ続けられている。
Naoto had a chance to work with a charismatic roaster at the cafe where he was working before. He was shocked at how strict he was towards making coffee. There was a period of time when he tried to be like him, but knew that he couldn’t. He was sure that he wouldn’t be able to give all his life to coffee, and he hated that he felt so. However he says that there are so many ways to enjoy coffee; there are different types of coffee shops or coffee stands in Japan, and he doesn’t have to enjoy coffee professionally. Naoto thinks that more of a casual lifestyle would suit him since he’s a skater.
さらに、大会のように”点数をつけて競うこと”は、採点者の好みによって結果が変わりやすいため、難しい部分もあると話す。例えばコーヒーは、品種も産地も精製方法も多種多様で、同じ豆でも焙煎する人や淹れる人によってテイストが異なる。ましてや飲む人の味覚もそれぞれ違うため、100点満点のコーヒーは誰にも分からないのだ。それはスケートも同じで、ひとつのトリックでもスケーターによってスタイル/表現方法が変わるのが本来の醍醐味ではないか。
Additionally, he also talked about how it is impossible to rank skaters at competitions because those ranks actually depend on the judges’ preference. For coffee, every coffee bean has different origins, backgrounds and the processes of being made. The taste of coffee can also change depending on who makes it. People have different tastes in coffee too so there is no perfect coffee that everybody loves. You could say that about skating: even the basic trick, ollie looks different for each skater, and that’s what skating culture originally is.

普段は幸せを与えてくれるコーヒーとスケートだが、時にはコーヒーショップで悩みを聞いてもらったり、スケートパークで友達と滑って気分を上げたりと心のサポートとしての役割も果たす。「コーヒーを飲んで/スケートをして1日が始まる」そんなルーティンがNaotoさんにとって、毎日を自分らしく生きる秘訣となっている。将来は、スケートパークの近くでコーヒーショップ/スタンドを経営したいという夢があることも教えてくれた。コンプレックスに感じていた”多趣味”は誰とも被らない“個性”であることに気づいたNaotoさんが、今後どのようなコーヒーを淹れていくのか楽しみだ。
Coffee and skating bring happiness and joy to Naoto, but those 2 things he loves often help him get through whatever he’s going through by going to coffee shops and skating at parks with his friends. His routine of starting his days with drinking coffee or skating are the secret to live his life in his way. In the future, he would want to run his own coffee shop. Though he used to feel self conscious about having too many hobbies and not being able to be great at one thing, he has accepted that makes him who he is. It can be expected that his coffee shop will have a quality that others don’t have.