[Archive] Levi’s Monthly Muse vol.13 Sara Hirayama

501®を愛する女性のライフスタイルやクリエイティビティにフォーカスをあてたインタビュー連載「LEVI’S® MONTHLY MUSE」。第十三回目のゲストは、多様な生き方をインタビュー形式で綴るWEBマガジン『SP∞CE MAGAZINE』を主宰しながら、スケーター、DJ、フォトグラファーなどさまざまな形で表現を続けるライターの平山紗羅さんが登場。紗羅さんの好きが詰まった究極のプライベート空間にお邪魔して、学生時代のお話からさまざまな表現を行うようになった経緯、デニムとの関係などたくさんのお話を聞きました。

Levi’s Monthly Muse vol.13

インタビュー記事はこちらから

「失恋は大事な原動力」バンコクの人に寄り添うBarとAirbnb

みんなはどんなときにやる気が出るだろうか。

希望に満ち溢れて幸せなとき

失敗して悔しいとき

スイッチが入るタイミングは人それぞれだ。そのなかで “失恋が自分と向き合うチャンスをくれた” という経験をした人は多いはず。相手を振り向かせるために自分を磨こうと努力をしたり、他人に与えていた自分の時間やエネルギーを成長のために費やすようになったり。だれかを愛し、失うことは人生において大切なことである。

そんなことを気づかせてくれたのは、タイ・バンコクでバーを併設したAirbnbを彼女と共に営んでいるPixieさんだ。

When do you feel motivated?

It could be when you’re hopeful and happy.

It could be when you’re sad after making a mistake.

The feelings or events that make you grow are different for everybody. Among all, having a heart broken is a popular one for sure: It makes you want to become a better person. Losing someone or something definitely needs to happen for growth, and you cannot avoid it.

For this article, Pixie, who runs a bar and airbnb in Bangkok, Thailand with his girlfriend, talks about what he has learned from his many heart broken experiences.

Continue reading “「失恋は大事な原動力」バンコクの人に寄り添うBarとAirbnb”

ついに初パート!国内外で人気を集めるガールズスケーターが抱く夢 | What It Means For Japanese Girl Skater To Have a Video Part

変わることの美しさ、変わらないことの美しさ。

どちらも含めて “多様性” であることを信じたい。

今存在しているものは、伝統文化のようにありのままの形で後継していくことができるが、今の時代にあわせて新しい形を生み出すこともできる。しかし、風のように移り変わっていく世界で生き残るには、良さを残しつつも対応していく必要があるのかもしれない。

Some people like to change their lifestyle constantly, and some people like to stick with what they already have. In today’s world, it’s harder for the latter because the world is changing so fast that you’re expected to adapt a little at least. But it’s always the best if you can keep your style.

スケーターのなかには、時代の変化を受け入れることを難しいと感じる者が多く見られる。もともと社会に中指を立てて生きてきたバックグラウンド/DNAが強く残っていることが関係しているだろう。世の中の流れには従わず、独自のルールを見つけて生きることがスケーターの魅力のひとつであった。さらに、スケートが “スポーツ” として認知する人が増えたことにより、ストリートスケートの厳しい規制も強化され続けている。それを含め、これまでのスケート独特のカルチャーや自由さを失っているのも事実だ。

There are a certain amount of skaters who seem to have a complaint about the way of skateboarding exists now in Japan. The beauty of skating is somehow lost with new perspectives of it, often seen as a sport rather than a culture. It’s making huge changes influenced by society and other events; for example, street skating is getting more and more restricted. Because skaters always have expressed themselves against what society wants them to be or do, they tend to find their own style and rules to live with. It’s harder to keep the skate culture as it is.

それでも視点を変えれば、スケートは社会の影響を受けて良い方向に変化しているとも言える。スケートパークの増設やメンテナンスによって整ったスケート環境があったり、いつでもどこでもスケート用品を買えるようになったり。今後スケート関係の仕事をしていきたい人にとって、自分で作った商品のブランド化や企業との案件など、いろいろな形のビジネスに発展しやすくなったのではないか。こうした変化のおかげで好きなことを仕事にできている人も少なくはない。

However, skateboarding has gotten a good impact as well. After the olympics, they recognized the need of skateparks so that a lot of new ones are currently under construction everywhere. Also you can buy skate gears from your favorite skate shops, either online or in store anytime. For those of you who want to have run a skateboarding business, there’re more options and chances to go success. Even if you miss the old school of skating, you should be grateful for what society has brought in.

また、わたしたちの生活に欠かせないInstagramやYoutubeなどのSNSによって、”スケートビデオ” がもつ役割も変化しただろう。これまでパートを出すことが自分の表現となり、そこからスポンサーを受けるという流れが一般的だった。スケートブランドやスケーターに認められるための方法だ。しかし現在では、スマートフォンで簡単に撮影ができるうえに、誰でも世界に発信できるという状況であり、SNS上の動画をきっかけに知名度を上げた人も多い。

SNS might’ve changed the role of skate videos as well. It used to be common for skaters to make their video part, in order to get sponsored from skate brands or some sort. But now, anybody can easily record videos on iPhone and go viral. There maybe some skaters who became famous because of the short videos they post on Instagram.

そこで今回紹介するのは、可愛らしい見た目とは裏腹に男子顔負けの滑りを魅せるSayakaさん。Instagramでは4万人近くのフォロワーをもつガールズスケーターであるが、この度初めてのパートを制作している。一見インフルエンサーとして成功している彼女にとって、パートをもつことはどういう意味を成すのか。その答えを探るため、彼女のこれまでと今後について聞いた。

We’re here to introduce a Japanese girl skater, Sayaka, who is about to have her video part soon. She has close to 40,000 followers on Instagram, and is popular all over the world for her skating. It seems like she’s successful getting the attention, but her dream is further in the different direction. What does it mean for her to appear in a skate video? For this article, she talks about how she got into skating and the future she envisions.

もくじ

  1. スケートボードとの出会い
  2. スケートを続けて変わった自分
  3. ガールズスケーターが憧れる存在に
  4. 未来へのファーストステップ

スケートボードとの出会い

Beginning of Skate Life

Sayakaさんは、大学3年生のときにスケートボードをはじめる。中学は吹奏楽部に、高校は市民のジャズバンドに所属してトランペットを演奏していた。大学に入ってからも続けていたが、自由時間はすべてスケートにつぎ込まれるように。某スポーツショップで働きはじめたという友達に誘われてスケートボードを購入した彼女は、一緒にはじめた友達を差し置いて、一気にスケートの虜に。ショッピングセンター付近にあったトランポリンのような床が跳ねる遊具を利用してオーリーの練習をしたところ、少し浮いたことに喜びを感じ、そこからどっぷりとハマっていった。そして、ひとりでパークに通う日々がはじまる。駒沢公園の雰囲気に魅力を感じ、やがて駒沢ローカルに。スケートの基礎は、Youtubeで自ら学んでコツコツと練習していた彼女だが、駒沢公園で滑っているときに同世代のスケーターのデッキが飛んできたことを境に、仲間を増やした。「なにを練習してるの?」からはじまった会話をきっかけに、駒沢のスケーターたちと親交を深めることに。

Sayaka started skating when she was in college. Before then, her passion was playing the trumpet for a long time. One day, one of her friends had started working at a sports shop, and she bought a skateboard there. They both started together, but Sayaka got into skating more and more. There’re a lot of people saying that going to a skate park alone as a beginner is scary, though there was never a thought like that in Sayaka’s mind: She started going to Komazawa park by herself. Youtube was a great source to learn basic tricks from, and it was no problem. But she quickly became friends with people at the skatepark. There’re many chances you can start a conversation at skateparks, even if you are new and practicing alone by the edge of a fence.

当時はスケートパークで女の子を見かけることはほとんどなかったという状況。しかし、Sayakaさんは子どもの頃から男の子の輪のなかに入って遊ぶことも多かったということで、そんなスケート環境は強みでしかなかった。”言いたいことはしっかり言う” 自分にも他人にも厳しいスケーターが多かったこともあり、スキルだけでなくメンタルもともに鍛えられてきただろう。楽しい瞬間も多かった反面、辛いこともたくさん経験してきた。一緒に滑っていた仲間の1人に「お前のつまらない人生はそのままスケートに反映されるな」と言われることも。

There were not many girl skaters back then, and that’s what made Sayaka grow as a skater in a way. Even now, girls who skate with boys seem to get better than those who don’t. She got the most out of the environment, but there were some jerks too. Now that she thinks about it, it could’ve been one of the fuels; one of her skater friends told her that her “boring” life is literally showing in her skating. Of course she’s still mad at the person.

スケートを続けて変わった自分

Skateboard Changed Her Life

スケートをはじめる前は、自分に自信がなかったというSayakaさん。トランペットを演奏していた大学時代でも「自分にはなにがあるんだろう」と常に悩んでいた。それまで、すべてにおいて1番でなければいけない!という考え方にとらわれていたのだ。しかし、スケートのトリックをメイクすると自分のことのように喜んでくれる仲間のおかげで、”成長” に喜ぶことを学んだ。これまで成績で1番になることや、ピアノ演奏者としてプロになることなど “結果” を重要視していたことに比べ、ゴールや目標をもちつつも、ひとつひとつの過程に喜ぶことができるようになったと話す。こうしてだんだんと自信につながっていった。

Sayaka used to have this idea that she had to be the best at everything when she was in school. But then skateboarding changed that, because she learned that it’s okay to celebrate every time she got close to achieving goals, in this case they are skate tricks. She realized that it’s more important to enjoy the process, not the result. As she practices, she’s gained confidence in herself.

大学卒業後にアパレルの会社に就職したSayakaさんは、2年で店長にまで昇格したがすぐに仕事を辞めた。そして、これまでずっと行きたかった海外旅行にでた。これまで欧米やアジアに足を踏み入れた。そこで気づいたのは、スケートがあれば英語を話せなくても友達ができるということ。スケートをもってパークに行くだけで現地のローカルと交流することができるのだ。言葉を交わさなくても、ローカルでなくても、トリックを決めればだれかが喜んでくれる。言語以外のコミュニケーション方法で喜びや楽しみを共有することの素晴らしさに気づくこともできた。

After college, Sayaka had worked at an apparel store and gotten promoted to a store manager in 2 years. She felt that there was nothing more she could do, so she quit and traveled the world. English wasn’t her strong suit, but she was able to communicate through skating. You can still share happiness and other emotions without saying a word. That’s how she made friends everywhere.

ガールズスケーターが憧れる存在に

Becoming A Person Whom Girls Look Up To

磨きかかったスケートスキルと、女子ならではの魅力あふれるSayakaさんの滑りに魅了される方も多いのではないか。日本だけに限らず海外からも注目を集めている彼女は、これまでに多くの “ガールズイベント” に携わり、ガールズスケーターたちを盛り上げる中心的存在となっていった。2019年4月、東京・天王洲アイルに期間限定でオープンしたスケートパーク “Nike SB dojo” のスタッフだった彼女は、毎週木曜日の夜に行われた女性限定イベント “GIRLS NIGHT” も支えてきた。毎回20人ほどのガールズスケーターたちが集まり、楽しく交流できる場として大盛況だった。そんなGIRLS NIGHTは、集大成として1日規模のイベント “GIRLS SKATE FESTIVAL” にまで成長を遂げた。スケートをはじめたばかりの人や、周りにガールズスケーターの友だちがいなかった人にとっては、スケートカルチャーへの大きな入口となったであろう。


It’s a sure thing that Sayaka has impressed many people in and outside Japan by her skating skills with the style. Moreover, she has occasionally contributed to the girl’s skate community in Japan as well. She became a part of Nike SB dojo team in 2019, and worked as a staff at the first skatepark owned by Nike SB. “GIRLS NIGHT” was a weekly event where only girls and trans people could come and skate during the set up time. The event was successful every week and eventually led to a one day event called “GIRLS SKATE FESTIVAL”. During the time when more and more girls started skating, those events helped expand the girl’s skate scene.

Nike SB dojo

未来へのファーストステップ

On The Way To Make Dreams Come True

こうしてスケートライフ突入から9年目にして、Sayakaさんがずっと叶えたかった夢のひとつである、初パートをLesque Skateboardsから制作することになった。ライダーのRyo MotohashiさんやKenya Okunoさんが出るビデオには、明るくスマートな雰囲気があるのと、”ウェルカム(最初の)” パートということもあり、Sayakaさんの希望で日中の撮影のみで作成する映像となるようだ。ストリートスケートに対して厳しくなる一方の東京や関東エリアで、夜のカットは使用しないという強いこだわりで挑む。

Finally Sayaka is taking a step forward to one of her dreams; making a skate part, at 9th year of skate life. A domestic deck company, Lesque Skateboards has supported her through it. For this video, she is committed to only using the clips she got during the day for two reasons: One is that it’s a “Welcome” part and it should be bright as the beginning of starting something new. Another is that the riders of Lesque, Ryo Motohashi and Kenya Okuno both express lightness and smartness through skating. It’s challenging because it’s getting harder and harder to skate in the street, especially in a city like Tokyo. Street skating at night is a way to escape from the cops or security guards. 

これまでに数々のスポンサーや、多くのInstagramのフォロワーを手に入れてきたSayaykaさんはなぜ、このパート作りに励んでいるのか。それはやはり「スケーターに認められるスケーターになること」という彼女がスケーターとして達成したい目標があるからこそである。そしてその夢を叶えるには、いつだってスケートビデオが評価の基準になっていく。彼女のフルパートは、きっと近い将来見ることができるだろう。

It seems like Sayaka has been getting enough spotlights for herself, but why does she want to have her skate part? She answers to the question, it’s a dream that she wants to be a skater ,whom skaters would be like “Oh yeah she fucking shreds!”. And it’s always gonna be judged by skate videos. She’s hoping to have her full skate part one day.

10月10日(祝月)に渋谷・不眠遊戯ライオンにてSayakaさんの初パートを含めたスケート試写会が行われる。Instagramでは見ることのできない “スケーター” としての彼女の作品は必見だ。

Sayaka’s first video part will be shown at Music bar Lion in Shibuya. It’d be an epic night!

横浜のスケートショップ・FABRICオーナーが語る30年の歴史 | 30 Years of Skateboarding History in Japan

職場や学校の近くに、

最寄駅の近くに、

いつも行くスケートパークの近くに。

今では身近な存在となったスケートショップ。

Skateshop is something you can find in your neighborhood nowadays.

いつでもどこでもスケートボードを買える環境にまで至ったのは、つい最近のことだ。現在、スケートボードを取り扱うスポーツ用品店/スケートショップは、全国におよそ400店舗にまで増えている。2021年に行われた東京オリンピックで正式種目として初登場を果たしたことや、ひとりでも楽しめる遊びとしてコロナ渦で人気を集めたことによって、スケートの需要は大きな変化を遂げた。実は、日本では1960年代の頃からサーファーたちを中心にスケートは普及していた。そして1980年代から1990年代にかけて、若者の間でブームとなった。日本でスケートが流通しはじめてから今までにさまざまな変化を遂げているが、それを知る人は少ない。

When you need a skate gear, there’re a lot of options you can choose from: your favorite skate shops, franchise skate shops, or online. In Japan, there are currently about 400 shops that sell skate gears. The two big reasons why Skateboarding became popular here are because of the olympics and the covid-19. In fact, it has been almost 80 years since skateboarding arrived in Japan, and not many people know the history of it.

今回は、中学生の頃から40年近くスケートを続けているスケートショップ・FABRICオーナーのHideyaさんが、これまでの横浜のスケート環境についてや、さまざまなエピソードを語ってくれた。

For this article, a skate shop owner, Hideya who has been skating for almost 40 years, talks about the skate scene’s history in Yokohama.

Continue reading “横浜のスケートショップ・FABRICオーナーが語る30年の歴史 | 30 Years of Skateboarding History in Japan”

愛されるノガワが閉鎖した経緯と再開に向けて【7/17は清掃日】

コロナやオリンピックの影響を受けて莫大な増加を見せたスケーター人口だが、それにともないどのような変化があったのか。”ソーシャルディスタンス” と呼ばれていた期間は、多くの人がSNSやニュースで情報を得ていただろう。閉鎖していたパーク周辺で禁止されていながら滑る人々や、なかにはパーク内に侵入して滑る人も見かけられた。次第にコロナが落ち着き、規制が緩和されてからは「こんなにスケーターおったんか!」と思ってしまうほど、多くの人が再開したスケートパークに現れた。こうして関東各地のスケートパークは現在も “パンク状態” が続いている。これまでスケートパークやスポットは、”ローカル” と呼ばれる人々によって守られてきたといっても過言ではない。スケートボードの環境を整えるのはもちろんのこと、スケートボードをはじめたばかりの人に乗り方からルール、心がまえまでもを伝授していた。しかし、急激なスケーターの人口増加によって、ローカルの目が届く範囲を越えていたり、さらにはローカルがその地を去ってしまったり。こうしてスケートパークの安全は、ローカルの力だけで守っていくのが難しくなっているのが事実である。

Continue reading “愛されるノガワが閉鎖した経緯と再開に向けて【7/17は清掃日】”

1番影響を受けたスケーターは?| 100 People Tell Us Which Skater Has Influenced Them The Most

100人のスケーターにインタビューする動画プロジェクト。第2弾は、それぞれが1番影響を受けたスケーターを聞いた。

We interviewed 100 skaters for our film project. The second question is which skater is the most influential to each of them.

Continue reading “1番影響を受けたスケーターは?| 100 People Tell Us Which Skater Has Influenced Them The Most”

仕事もスケボーも”感覚”を大事に。どんな髪にも魔法をかける美容師 | “Follow Your Dream And Go With Your Gut.” Skater Runs A Hair Salon

なにかひとつを極める能力というものは素晴らしい。人間がまだ想像したこともないレベルまで物事を突き詰め、進化していく。例えば、プロフェッショナルのスポーツ選手や職人などは、長年の時間と努力を積み重ねて結果を残しており、そんな方たちが大きく評価されやすい世の中ではある。しかし、全員が努力によってどんな夢も叶えられるかと聞かれるとそうではない。生まれた場所や日にちによって分けられている12星座でいうと、やぎ座やおうし座の人は、はじめたことをやり抜くタイプが多く見られる。それとは反対に、いろいろな分野に興味をもち、広い視野で知識を身につけることが得意な人だっている。多様性が求められるのは性別や人種などの目に見える部分だけでなく、それ以上にひとりの人間として大切なパーソナリティにも求められるのである。自分の性質を理解し、どのような生き方が合っているのかを知ることによって、みんなの人生が少し明るくなるはずだろう。自分らしさを受け入れたうえで将来の夢に向かって進んでいけば、きっと上手くいく。

Not many people can pursue one thing all their life and become successful. Those that can, make a history and contribute to the future. Their energy is only focused on one thing at a time, so that it will be quicker to achieve it. Though it is hard to do so for some people. According to astrology, Aries and Capricorn seem to be good at sticking with what they decide to accomplish. On the other hand, some people can naturally develop interests in different areas. You don’t have to look for one thing you can be good at, because you might not be born for it. It’s okay to wok on multiple things at a time too because that could create a new thing or thought. Not only respecting difference in colors of skin or sex, but more importantly accepting different types of personalities is also about diversity. Knowing who you are as a person will help you make decisions easier.

今回は、新しいかたちで美容室を営むスケーターのHiromuさんに話を伺った。好きな仕事と趣味の両立ができている彼が、大切にしていることとはなにか。そして、美容の仕事に就いてからはじめた趣味のスケートボードは、彼の人生にどう影響しているのかを聞いた。

Hiromu is a skater who runs his hair salon & store in Harajuku. For this article, he talked about how he manages work and skateboarding, and how skateboarding has affected his life.

Continue reading “仕事もスケボーも”感覚”を大事に。どんな髪にも魔法をかける美容師 | “Follow Your Dream And Go With Your Gut.” Skater Runs A Hair Salon”

「言葉での自己表現がずっと苦手だった」デザインや滑りで魅せるスケーターの成り立ち | “I’m Not Good With Words” How He Expresses Himself Through Designing And Skating

自己表現の方法は人それぞれである。一番身近なものとして “言葉” でコミュニケーションをとることが挙げられるが、それだけが全てではない。スケートはもちろんのこと、歌やダンス、写真や絵なども自分を表現できる方法となる。しかし、”言葉” というツールは、現代社会を生きるうえでマストとなっているのは事実であり、人との会話を得意としている人が優位な世の中になっているようにも見受けられる。新しい人との出会いや、ビジネスを発展させる際に会話のスキルは欠かせないが、口下手は個性としてとらえることもできるだろう。”言葉” を扱うのが苦手ならば、他の方法で表現すればいいのではないか。

There are various ways that people express themselves. Communicating with “words” would probably be the first thing everyone can think of, but that’s not the only one; singing, writing, dancing, painting, and of course skating are also great ways. Some of you might be wondering what expressing yourself means. It is to let the world know who you are so that you can engage your energy with others. In modern society, “words” are seen as the best tool to communicate with, in order to meet new people, or to have a successful business. But, the world should be where not everybody needs to speak well because that is not the only way to communicate with others.

今回は、抜群なデザインセンスとスケートスタイルの持ち主であるShoheiさんを紹介する。言葉よりも物を通じてのコミュニケーションを得意とする、彼なりの人とのつながり方を教えてくれた。

For this article, this skater that is great at showing his thoughts by designing and skating talked about how he became who he is, and his own way to communicate with people.

Continue reading “「言葉での自己表現がずっと苦手だった」デザインや滑りで魅せるスケーターの成り立ち | “I’m Not Good With Words” How He Expresses Himself Through Designing And Skating”

神戸のスケートシーン先駆者が手がける無添加バーガー | Pioneer of Skate Scene in Kobe Makes Healthy Burgers

街で滑って、街でコンビニ飯。

Skaters basically live on the street: They skate, drink and get food from a convenience store.

時間があればスケートしたいヤングスケーターにとって、安くて美味しいコンビニのご飯やファーストフードはとても便利だ。しかし、コンビニなどで売られているお弁当やパンなどには多くの食品添加物が含まれており、毎日食べることはあまりおすすめできない。食品添加物とは、食品の加工や保存のために用いられるもので、なかには発ガン性をもつものや遺伝子に影響を及ぼすものなど、その安全性が疑われるものが多くある。何十年も摂取し続けると体内に蓄積され、解毒が難しい。

Convenience store food is easy, cheap and decently good. But the worst part about it is that it’s not as healthy as most of you think. Those bento boxes, pastries and fried food are full of food additives; they are substances that are useful to preserve flavor, enhance taste. Not all of the kinds are promised to be safe because some may increase cancer risk, and have DNA damage. Consuming small amounts of food additives may not be a problem, but you should still avoid them because it is hard to detox out of your body in the long run.

体によくない食事といえば、ジャンクフードなども挙げられる。高カロリー、高脂質、高塩分であり、体に必要なビタミンやミネラルが不足しがちなことが問題である。そんなジャンクフードの代表でもあるハンバーガーを無添加でヘルシーに提供するスケーターを見つけた。今回は、神戸の街を生きてきたTsuyoshiさんと妻のMeikoさんが夫婦で営むバーガー屋、Wanto Burgerを紹介する。

Junk food is another unhealthy food that is high in calories with lesser nutritional value. But there is a skater who makes healthy burgers with no food additives. His name is Tsuyoshi, who runs a burger restaurant in Kobe with his wife, Meiko. For this article, he talked about the beginning of his skate life, and the homemade burgers he makes.

Continue reading “神戸のスケートシーン先駆者が手がける無添加バーガー | Pioneer of Skate Scene in Kobe Makes Healthy Burgers”

「100点満点のスケート/コーヒーなんてない」自分らしさを受け入れてこそ見える可能性 | “There Is No Perfect Skating or Coffee” The Reason Why You Should Accept Who You Are

最近ではコンビニや自販機で簡単に買えるコーヒーだが、1杯に高い価値が付けられるスペシャリティコーヒーというものがある。喫茶店などでよく飲まれる深煎りのコーヒーが主流だったが、農園の環境が向上したことからコーヒー豆の品質も良くなったため、軽めに焙煎するコーヒーが流行っているそうだ。浅煎りコーヒーは酸味が強く、ワインや紅茶のようにさまざまなフレーバーがあるのが特徴的。コーヒーがあまり得意ではない人でも飲みやすい。スペシャリティコーヒーは、コーヒーの豆から消費までのすべての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須。さらにサステナビリティとトレイサビリティの観念を重要視しており、安心して飲むことができる。

You drink coffee. But how do you drink it? Some may buy a cup to work at a cafe, others might pay a little extra to enjoy the experience: there’s this kind of coffee called “Speciality Coffee”, it uses light roasted coffee beans and tastes sour like wine and tea. The deep roasted coffee beans used to be common since the world wars, but now since farming environment has improved, there is no need to over roast the coffee beans for good keeping. It is required for specialty coffee to be in great condition and consistency in all the process from the farm to serving. They see sustainability and traceability as important qualities that makes good and safe coffee to drink.

こだわりをもったロースターやバリスタのもとには、ちょっと変わった人が飲みに来るみたいだ。作る人、淹れる人によってコーヒーは味が変わるため、一杯一杯が唯一無二のものになる。その観点からすると、スケーターによってトリックのスタイルが変わるスケートと少し似ているかもしれない。2つは全くの別物だが、どちらも個人のアイデンティティやオリジナリティの表現の場だったりする。

Those skilled roasters and baristas can attract unique customers who are looking for special coffee. It’s very interesting that the taste of coffee can change depending on who roasts or who makes it. From that perspective, it is similar to skating because the same tricks look different for each skater.

今回は、コーヒーに愛を注ぐスケーター、Naotoさんが自分の好きなものに共通することを教えてくれた。

For this article, a coffee lover and skater, Naoto talked about what his favorite things have in common.

Continue reading “「100点満点のスケート/コーヒーなんてない」自分らしさを受け入れてこそ見える可能性 | “There Is No Perfect Skating or Coffee” The Reason Why You Should Accept Who You Are”