なんでスケボーはじめたの? | 100 Skaters Tell Us Why They Started Skateboarding

100人のスケーターにインタビューする動画プロジェクト。記念すべき第1弾は、みんながスケートボードを始めた理由を聞いた。

We interviewed 100 skaters for our film project. The first question is why they started skateboarding.

Continue reading “なんでスケボーはじめたの? | 100 Skaters Tell Us Why They Started Skateboarding”

仕事もスケボーも”感覚”を大事に。どんな髪にも魔法をかける美容師 | “Follow Your Dream And Go With Your Gut.” Skater Runs A Hair Salon

なにかひとつを極める能力というものは素晴らしい。人間がまだ想像したこともないレベルまで物事を突き詰め、進化していく。例えば、プロフェッショナルのスポーツ選手や職人などは、長年の時間と努力を積み重ねて結果を残しており、そんな方たちが大きく評価されやすい世の中ではある。しかし、全員が努力によってどんな夢も叶えられるかと聞かれるとそうではない。生まれた場所や日にちによって分けられている12星座でいうと、やぎ座やおうし座の人は、はじめたことをやり抜くタイプが多く見られる。それとは反対に、いろいろな分野に興味をもち、広い視野で知識を身につけることが得意な人だっている。多様性が求められるのは性別や人種などの目に見える部分だけでなく、それ以上にひとりの人間として大切なパーソナリティにも求められるのである。自分の性質を理解し、どのような生き方が合っているのかを知ることによって、みんなの人生が少し明るくなるはずだろう。自分らしさを受け入れたうえで将来の夢に向かって進んでいけば、きっと上手くいく。

Not many people can pursue one thing all their life and become successful. Those that can, make a history and contribute to the future. Their energy is only focused on one thing at a time, so that it will be quicker to achieve it. Though it is hard to do so for some people. According to astrology, Aries and Capricorn seem to be good at sticking with what they decide to accomplish. On the other hand, some people can naturally develop interests in different areas. You don’t have to look for one thing you can be good at, because you might not be born for it. It’s okay to wok on multiple things at a time too because that could create a new thing or thought. Not only respecting difference in colors of skin or sex, but more importantly accepting different types of personalities is also about diversity. Knowing who you are as a person will help you make decisions easier.

今回は、新しいかたちで美容室を営むスケーターのHiromuさんに話を伺った。好きな仕事と趣味の両立ができている彼が、大切にしていることとはなにか。そして、美容の仕事に就いてからはじめた趣味のスケートボードは、彼の人生にどう影響しているのかを聞いた。

Hiromu is a skater who runs his hair salon & store in Harajuku. For this article, he talked about how he manages work and skateboarding, and how skateboarding has affected his life.

Continue reading “仕事もスケボーも”感覚”を大事に。どんな髪にも魔法をかける美容師 | “Follow Your Dream And Go With Your Gut.” Skater Runs A Hair Salon”

PRETTY SHRED 2021 SPECIAL

12/27(mon) at HARLEM

“PRETTY SHRED 2021 SPECIAL
-[Peace n Love3] VIDEO PREMIERE- & -Sara Hirayama ∞ FIRST EXHIBITION-“

DJ: SINGOLD, SEXY SUGI, Minnesotah (KANDYTOWN), New J, JUSTY, Miss VentiKeiko, TAKISEED, Sara

COFFEE SHOP: QUINTET

FOOD Catering: K4S KITCHEN

“Peace n Love3”
Skater: Haruki Watanabe, Issei Morinaka, Yuto Kojima, Roy Takahashi, Sora Negishi, Nagoya Kato, Motohiko Iida, Ryusei Sakurai, etc…
Video by Kenta Okamoto

OPEN. 22:00 LADIES ¥2,000/1D MEN ¥3,000/1D
with SKATEBOARD ALL TIME ¥1,000/1D

「言葉での自己表現がずっと苦手だった」デザインや滑りで魅せるスケーターの成り立ち | “I’m Not Good With Words” How He Expresses Himself Through Designing And Skating

自己表現の方法は人それぞれである。一番身近なものとして “言葉” でコミュニケーションをとることが挙げられるが、それだけが全てではない。スケートはもちろんのこと、歌やダンス、写真や絵なども自分を表現できる方法となる。しかし、”言葉” というツールは、現代社会を生きるうえでマストとなっているのは事実であり、人との会話を得意としている人が優位な世の中になっているようにも見受けられる。新しい人との出会いや、ビジネスを発展させる際に会話のスキルは欠かせないが、口下手は個性としてとらえることもできるだろう。”言葉” を扱うのが苦手ならば、他の方法で表現すればいいのではないか。

There are various ways that people express themselves. Communicating with “words” would probably be the first thing everyone can think of, but that’s not the only one; singing, writing, dancing, painting, and of course skating are also great ways. Some of you might be wondering what expressing yourself means. It is to let the world know who you are so that you can engage your energy with others. In modern society, “words” are seen as the best tool to communicate with, in order to meet new people, or to have a successful business. But, the world should be where not everybody needs to speak well because that is not the only way to communicate with others.

今回は、抜群なデザインセンスとスケートスタイルの持ち主であるShoheiさんを紹介する。言葉よりも物を通じてのコミュニケーションを得意とする、彼なりの人とのつながり方を教えてくれた。

For this article, this skater that is great at showing his thoughts by designing and skating talked about how he became who he is, and his own way to communicate with people.

Continue reading “「言葉での自己表現がずっと苦手だった」デザインや滑りで魅せるスケーターの成り立ち | “I’m Not Good With Words” How He Expresses Himself Through Designing And Skating”

神戸のスケートシーン先駆者が手がける無添加バーガー | Pioneer of Skate Scene in Kobe Makes Healthy Burgers

街で滑って、街でコンビニ飯。

Skaters basically live on the street: They skate, drink and get food from a convenience store.

時間があればスケートしたいヤングスケーターにとって、安くて美味しいコンビニのご飯やファーストフードはとても便利だ。しかし、コンビニなどで売られているお弁当やパンなどには多くの食品添加物が含まれており、毎日食べることはあまりおすすめできない。食品添加物とは、食品の加工や保存のために用いられるもので、なかには発ガン性をもつものや遺伝子に影響を及ぼすものなど、その安全性が疑われるものが多くある。何十年も摂取し続けると体内に蓄積され、解毒が難しい。

Convenience store food is easy, cheap and decently good. But the worst part about it is that it’s not as healthy as most of you think. Those bento boxes, pastries and fried food are full of food additives; they are substances that are useful to preserve flavor, enhance taste. Not all of the kinds are promised to be safe because some may increase cancer risk, and have DNA damage. Consuming small amounts of food additives may not be a problem, but you should still avoid them because it is hard to detox out of your body in the long run.

体によくない食事といえば、ジャンクフードなども挙げられる。高カロリー、高脂質、高塩分であり、体に必要なビタミンやミネラルが不足しがちなことが問題である。そんなジャンクフードの代表でもあるハンバーガーを無添加でヘルシーに提供するスケーターを見つけた。今回は、神戸の街を生きてきたTsuyoshiさんと妻のMeikoさんが夫婦で営むバーガー屋、Wanto Burgerを紹介する。

Junk food is another unhealthy food that is high in calories with lesser nutritional value. But there is a skater who makes healthy burgers with no food additives. His name is Tsuyoshi, who runs a burger restaurant in Kobe with his wife, Meiko. For this article, he talked about the beginning of his skate life, and the homemade burgers he makes.

Continue reading “神戸のスケートシーン先駆者が手がける無添加バーガー | Pioneer of Skate Scene in Kobe Makes Healthy Burgers”

「人口が多いほどカルチャーは生まれやすい」BMXから見るスケートの可能性 | What BMX Rider Thinks of Skateboarding

オリンピックの正式種目に登録されてから、さらに注目を集めているスケートボード。最近の渋谷は、右も左もスケーターであふれているし、スケートパークでもかなりの混雑を見せる。しかし、同じストリートスポーツのBMXには、あまり大きな影響はなさそうだ。スケートよりも大きなセクションで、迫力のあるパフォーマンスが魅力的なBMX。しかし、新しい趣味として始めるには、多額の出費だったり、女性ライダーが少なかったりと手を出しづらいイメージが強い。BMXがより周知されるには、まだもう少し時間がかかりそうだ。その反面、現在増え続けるスケーターは、BMXライダーの目には果たしてどう映っているのか。

Skateboarding is a big trend in Japan since it has become a new Olympic sport. You’ll see skaters everywhere in the streets and at skate parks too. But it seems like the popularity of skating doesn’t have a huge effect on the street sport, BMX. It’s famous for more powerful performances with bigger sections, compared to skating. Buying a BMX isn’t so cheap, and most of the riders are men. For those reasons, it’s not an easy sport to get started. What do BMX riders think about the growth of the skate community in Japan?

今回は、BMXライダーの兄とスケーターの弟、RaioさんとRakuさんに、BMXとスケートの似ている部分や、違う部分について話を聞いた。

For this article, a BMX rider, Raio, and his brother who skates, Raku talked about some similarities/differences between BMX and skating.

Continue reading “「人口が多いほどカルチャーは生まれやすい」BMXから見るスケートの可能性 | What BMX Rider Thinks of Skateboarding”

ストリートでも”飛ぶ鳥跡を濁さず”。みんなが環境問題について考えるべき理由とは | “Clean Up After You Skate” The Reasons Why We All Need To Care About The Environment

コンビニやスーパーでレジ袋が有料化となったり、地域のクリーンアップ活動が増えたりと、日本の街中でも環境への配慮が少しずつ見られてきた。しかし、その他の先進国に比べると大変遅れており、国民たちの意識のもち方も違う。特にスケートしているうえで目立つのが、かっこいいと思いながらゴミやタバコを捨てていく姿だ。スケーターだけに限らず、どうすればみんながもっと環境問題について考えられ、アクションを起こせるのだろうか

Japan is slowly becoming environment friendly: there are no more free plastic bags at stores, and more clean up volunteer groups. But People in other developed countries have a much better understanding of it. Littering trash and cigarette buts is often seen in skate scenes, and moreover many skaters seem to think they’re cool doing that. How can we get more people to care about the environment casually?

今回は、地球に優しいアウトドアブランド、Patagoniaで働きながらも、独自のアパレルブランドを手がけているスケーター、Yutakaさんに話を聞いた。

For this article, a skater, Yutaka who works at Patagonia and has his own clothing brand, talked about his ideas related to environmental issues.

Continue reading “ストリートでも”飛ぶ鳥跡を濁さず”。みんなが環境問題について考えるべき理由とは | “Clean Up After You Skate” The Reasons Why We All Need To Care About The Environment”

”頭蓋骨にヒビ、家賃滞納で強制退去、束縛女..” Chuulip代表のホームレス体験談 | “Skull Fracture, Eviction, Possessive Girlfriend..” The Story of Homeless Skater

「スケーターは金がない」「スケーターは働かない」などとよく耳にするが、金の底が尽き住む家までもを失う人はそういない。たいていの人は、実家に帰ったり、友達の家を訪ねたりするだろう。家がなくてもスケートがあれば生きていける”ザ・ストリーター”は、果たして存在するのか。どうやら街中で全裸キックフリップする人が、ストリートで長らく生活していたらしい。

There’s a saying that skaters don’t work a lot and they always struggle not having enough money. Although people usually tend to know how to get away from sleeping in the streets. You could ask your parents or friends if you’re about to get kicked out of your own place.. Skating is a street culture: But is truly loving the culture different from being homeless? There’s someone who does kick flips naked in the street where he used to call home.

現在はデッキブランド、Chuulip Skateboardsの代表としてデザインを手がけているShotaさんには、1年以上のホームレス経験がある。家もお金もない状況下で出したファーストデッキには、どんな思い入れがあるのか。

The head of Chuulip Skateboards, Shota was known as a homeless skater for quite a while. He made his first deck as a brand with no home and no money. How did he become homeless and make a deck brand?

Continue reading “”頭蓋骨にヒビ、家賃滞納で強制退去、束縛女..” Chuulip代表のホームレス体験談 | “Skull Fracture, Eviction, Possessive Girlfriend..” The Story of Homeless Skater”

「100点満点のスケート/コーヒーなんてない」自分らしさを受け入れてこそ見える可能性 | “There Is No Perfect Skating or Coffee” The Reason Why You Should Accept Who You Are

最近ではコンビニや自販機で簡単に買えるコーヒーだが、1杯に高い価値が付けられるスペシャリティコーヒーというものがある。喫茶店などでよく飲まれる深煎りのコーヒーが主流だったが、農園の環境が向上したことからコーヒー豆の品質も良くなったため、軽めに焙煎するコーヒーが流行っているそうだ。浅煎りコーヒーは酸味が強く、ワインや紅茶のようにさまざまなフレーバーがあるのが特徴的。コーヒーがあまり得意ではない人でも飲みやすい。スペシャリティコーヒーは、コーヒーの豆から消費までのすべての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須。さらにサステナビリティとトレイサビリティの観念を重要視しており、安心して飲むことができる。

You drink coffee. But how do you drink it? Some may buy a cup to work at a cafe, others might pay a little extra to enjoy the experience: there’s this kind of coffee called “Speciality Coffee”, it uses light roasted coffee beans and tastes sour like wine and tea. The deep roasted coffee beans used to be common since the world wars, but now since farming environment has improved, there is no need to over roast the coffee beans for good keeping. It is required for specialty coffee to be in great condition and consistency in all the process from the farm to serving. They see sustainability and traceability as important qualities that makes good and safe coffee to drink.

こだわりをもったロースターやバリスタのもとには、ちょっと変わった人が飲みに来るみたいだ。作る人、淹れる人によってコーヒーは味が変わるため、一杯一杯が唯一無二のものになる。その観点からすると、スケーターによってトリックのスタイルが変わるスケートと少し似ているかもしれない。2つは全くの別物だが、どちらも個人のアイデンティティやオリジナリティの表現の場だったりする。

Those skilled roasters and baristas can attract unique customers who are looking for special coffee. It’s very interesting that the taste of coffee can change depending on who roasts or who makes it. From that perspective, it is similar to skating because the same tricks look different for each skater.

今回は、コーヒーに愛を注ぐスケーター、Naotoさんが自分の好きなものに共通することを教えてくれた。

For this article, a coffee lover and skater, Naoto talked about what his favorite things have in common.

Continue reading “「100点満点のスケート/コーヒーなんてない」自分らしさを受け入れてこそ見える可能性 | “There Is No Perfect Skating or Coffee” The Reason Why You Should Accept Who You Are”

「”競技”ではなく”カルチャー”として伝えたい」ママスケーターが望む息子の未来 |Mom Skater Wants Her Son To Know That Skateboarding Is Not Just A Sport

「夫は仕事、妻は家庭」

“The husband goes to work while the wife stays at home.”

そんな昭和型夫婦の考え方に賛同する日本人は未だに多いが、最近のスケートパークでは夫婦ともにスケートを楽しんでいる姿がよく見られる。結婚ましてや子供ができ、圧倒的に自由な時間が減るなかで趣味に打ち込む時間を作るのは難しいだろう。現代の夫婦はどのようにして家事や子育ての分担、さらにはお互いの滑る時間を確保しているのか。

It’s a stereotype of what a happy family looks like from decades ago, and about half of the Japanese still believe in that. On the other hand, cool mothers are often seen by themselves or with their families at skateparks. You can imagine that it would be very hard to make time for skating after a child is born. How do skater families manage to do their housework and take care of their children in order for their fathers and mothers to be able to skate?

今回は、スケーターの旦那さんをもち、1児の母親であるママスケーターのRiyokoさんに話を聞いた。

Introducing Riyoko, who skates as a mother of a son and has a skater husband. She was kind enough to talk about the differences on how she looks at skateboarding before and after giving birth.

Continue reading “「”競技”ではなく”カルチャー”として伝えたい」ママスケーターが望む息子の未来 |Mom Skater Wants Her Son To Know That Skateboarding Is Not Just A Sport”